家計簿

【2025年6月】アラサーサラリーマンの家計収支報告

どうも皆さんこんにちは。

節約紳士アラサーリーマンこといのば(@innova_0701)です。

毎月の家計簿記事です。
毎度のことですがいのばの目標は、生活資金を気にせず自由気ままに好きなことだけして遊んで生きることです。

そのためには十分なお金を貯める必要があります。(貯蓄の計画は別途シェアしますねw)

このページでは2025年6月の家計収支報告を行います。

2025年5月の収入

まずは前月収入報告です。
前月(5月)の家計収支報告で既出ですが、この額が6月の生活費等になります。

2025年5月の給料

5月の給料(手取り)は56,386でした。

ちなみにこれは自社株購入、iDeCo、生命保険、家賃を諸々控除後の手取りです。
5月の給料には、前月(2025年4月)の残業代が反映されるのですが、残業2時間してたのでこの手取り額。
残業しないと絶望的なのである( ;∀;)

ブログ収入/配信収入

Amazonアソシエイトは全然購入されてないから収益なし。
配信はお茶爆100を頂いたり、ニコニコの配信や動画を見ていただけたりで多少入って来てますが、まだ収益確定していないので収入なし。
こちらの収益は毎度の宣言通り、配信の機材等に活用していきます。
直近ではマイクスタンドが折れてガムテで補強してるので新しいマイクスタンド買いたいなーと検討中。

2025年6月の支出

6月の支出は以下の通りで、総支出(積立NISA等貯蓄系は除く)は35,419円でした。

基本的に管理しやすいように、クレジットカード決済にしているので光熱費等は前月の分の支払いです。
なので、光熱費等は前月分の請求のものとなります。
項目名 金額 合計金額
VIEWカード Suicaチャージ 10,000円 10,000円
エポスカード 電気代 5,506円 12,025円
ガス代 3,319円
通信費 3,200円
電子マネー PayPay決済 5,774円 13,394円
QUOカードPay 5,284円
WAON 2,116円
MIXI M 0円
楽天Pay決済 220円
Suicaを除いた合計金額 35,419円

💳楽天カード

💰投資信託

毎月ちょっとずつコツコツと積立で入れている。

※.別途共有したいと思いますが、楽天証券、SBI証券、マネックス証券の積み立て投資は他の証券会社では出来ないクレジットカードでの支払いができるというちょっとした裏技が使えるからいずれ伝授する。

💳エポスカード

📶通信費

📶通信費は毎月固定で3,200円。

⚡電気

電気代(5,506円)。
相変わらず光熱費は資源エネルギーが高騰してるため、年々どんどん高くなっている
夏は24時間フル稼働させてたけど、今の時期は基本的にエアコン使わないから安い。

⛅ガス

ガス代(3,319円)。
今月も安い。理由は分からん。年中湯船浸かってる。

💳VIEWカード

🚃交通費

今月のチャージは10,000円。
Suicaの余りのチャージ料は翌月に持ち越し。

※.Suicaチャージ料金は、2ヵ月前分のチャージ料が当月の上旬に請求が来る。

📴電子マネー

食費・交際費・雑費・💧水道代

PayPayはMIXI経由での支払い。基本ヨーグルトとおやつと交際費。

楽天Payは掃除道具購入、QUOカードPayは食費。

LINEPayサービス終了の影響で仕方なくWAONで水道料金は支払った。

2025年6月の投資額

6月の総投資額は580,000円でした。

基本的に投資は給料からの控除、預金から引き落としで何も考えずに自動で積立する仕組みを作っているので考えなくて済んでいる。

じぶん積立

2019年7月からですが、毎月10,000円を積立で入れている。支払い期間終わったが、また今年中に契約するつもりだから引落し用口座に積み立て貯蓄している。

※.別途共有したいと思いますが、じぶん積立は明治安田生命の積立式の生命保険だ。つまり生命保険料控除を利用でき、節税が出来る。これもいずれ伝授する。

投資信託(楽天証券+SBI証券+マネックス証券)

毎月普通預金から投資に回して、毎月各証券口座の合計金額で550,000円分の投資信託を積立で購入している。(5年で普通預金から全額投資に回せる想定)

※.上記でもちょい出ししましたが、楽天証券、SBI証券、マネックス証券の積み立て投資は他の証券会社では出来ないクレジットカードで上限100,000円分までの支払いができるというちょっとした裏技が使える。つまり毎月ポイント分も得をしながら投資出来ている。これもいずれ伝授する。

投資信託(マネックス証券)

2024年10月からdポイントを投資に回して投資信託を積立することにした。(ポイ活してポイント稼ぐ想定)

※.いずれこの分はお小遣いとして4%ルールで切り崩していく予定。

iDeCo(個人型確定拠出年金)

2022年11月から毎月12,000円を積立で入れて、制度改定で2024年12月から毎月20,000円を積立。

※.別途共有したいと思いますが、iDeCo(個人型確定拠出年金)は控除が利用でき、非課税で運用出来るので、老後資金も貯められる。これもいずれ伝授する。

2025年6月の収入

翌月の生活費はどんなもんなのかってことでその月の収入報告を記載します。
この額が2025年7月の生活費等の予算になります。

2025年6月の給料

6月の給料+賞与(手取り)は308,189でした。
ちなみにこれは生命保険、個人型確定拠出年金のiDeCo、家賃、自社株購入諸々いろいろな控除後の手取りです。
6月の給料には前月(2025年5月)の残業代が反映されるのですが、5月は残業20時間だったのでこの手取り額でした。

仕事はしたくないけど残業ないと生きるのしんどい\(◎o◎)/!

最後に

6月の総支出は35,419(Suicaを除く)でした。

毎月の予算は毎月の手取り給料分なので差額は+20,967黒字となりました。

7月も引き続き節約生活を徹底です!
ダイエットと節約のためにもダイエットして間食なくす。

ってことで長々とした文章を最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
それでは、次の記事をお楽しみに。

お相手は、いのば(@innova_0701)でした。ばいばい!